In その他

ハーバード・ビジネス・レビューの今月号(2018年6月号)の特集は「職場の孤独‐企業に広がる”病”にどう対処するか」です。前米国連総政府 公衆衛生局長官のビベック・マーシー氏は、その寄稿論文「成人の4割が自覚し、寿命を縮める病”職場の孤独”という伝染病」の中で、孤独とは、社会的なつながりが十分でないという主観的感覚であり、過去数十年でこの感覚が増していると述べています。

孤独の原因は何か?

孤独の原因としては、職場の問題に限らず、ひとつには地理的に可動性が高くなり、友人や家族と離れて暮らす事が増え、実際米国では、現在一人暮らしの人が最も多くなっている事があげられるとの事、日本でも未婚、晩婚の方の増加で同じように一人暮らしは増えています。国立社会保障・人口問題研究所が今年1月に公表したデータによれば、2015年時点での日本の一人暮らしの比率は、34.5%で、2040年には39.4%になると予測されています。

家族・友人との絆は薄くなり、そして、そもそも働いている世代では、実は家族よりも職場の人間と過ごす時間が長いにも係わらず、ITの進化と働き方の変化で、関係性は希薄化する一方です。

職場では、在宅勤務、単発型の雇用形態など、新しい働き方の出現により柔軟性が高まっているが、直接の交流や関係づくりのチャンスは減りやすい。また、出勤して働いても有意義なつながりが保証されるわけではない。オフィスには、同僚がたくさんいる。(間仕切りのなオープンプランのオフィスさえある)にもかかわらず、全員がコンピュータを見つめているが、人間的なふれあいのない会議に出席しているかだ。(「成人の4割が自覚し、寿命を縮める病”職場の孤独”という伝染病」より引用)

 

隣同士お互いに何をきにかけているのかも知らず、お互いの価値観も知らず、勝利の喜びや痛みも共有していないのではないか、このような状態が職場の孤独と言う状態であり、孤独はストレスを引き起こし、慢性的なストレスは意思決定、計画立案、勘定調整、分析、抽象的思考を司る脳の前頭前皮質を占拠してしまう事もあるとマーシー氏は、警告を発しています。

テレワーク時代のコミュニケーション術

最近のご依頼が増えているのは、営業職以外へのコミュニケ―ション研修や講演です。現在ある労働組合様とお話を進めているのは、「テレワーク時代のコミュニケーション」というタイトルです。テレワークというのは、在宅勤務など職場以外のところでIT技術で繋がって仕事をする形態の事を指します。以前に増してフェイス・ツー・フェイスの機会が減って行く中で、いかに効率的に密で的確なコミュニケーションを行い、仕事の生産性を高めるかが課題です。

私は、ずばり鍵となるのは、相手への共感などエモーショナル(感情)な部分だと考えています。なぜ話が伝わらないのか、お互いいわゆる「腹をわって」話せないのかは、この入口の部分である、相手への寄り添い方が問題なのではないでしょうか?この相手とのコミュケーションの始めの一歩が苦手な方が増えているのです。ITの進歩で会わなくても、電話しなくても、コミュケーションは出来ている、facebookで繋がっているなどど、人間関係の機微を甘く見ていたツケが回ってきているのではないでしょうか?

挙句に、コミュケーションが上手く行かずにリアルでも職場でも「孤独」なのです。ソーシャルメディアで友達が1000人を超え、毎日いいね!が100件は来ると繋がりを自慢した所で、人間関係の質は一向に向上しないのです。パーソナルライフにおける人間関係向上については、また別のアプローチがあると思いますが、ここではビジネスにおいて、職場において、どのように対応するかにフォーカスをします。

同じくハーバード・ビジネス・レビューの今月号で、スラック・テクノロジーズ共同創業者兼CEOのスチュワート・バターフィールド氏が「テクノロジーは絆を深めるか」という論文で、PC画面を眺め続ける職場ははたして繋がっているのか?と問題を提起しつつ、以下のような事を述べられています。これがまさに人だから出来る事であると私も大いに同感です。

これから雇用が減るとは思いませんが、仕事では、もっと感情的知性(emotional intelligence)が必要になるでしょう。他者とのやり取りや連携が求められるようになるのは、ほぼ確実です。(「テクノロジーは絆を深めるか」より引用)

共感するやり方を考える演習で途方にくれる

その人だからできる部分であり、本来自然にできるはずであった部分を呼び覚ます為に、弊社の研修ではどのように相手に共感するか?などの演習を入れるのですが、最初はどのようにしたら相手に共感できる、相手の共感を呼べるのか、途方にくれる方が続出します。答えを聞けば「なんだ、そんなことでもいいのか」と自分のアイデアが次から次への出てくるのですが、普段やっていない事は、難しいという事です。研修では、そこから相手とのやり取りのコツをお伝えして、相手とのやり取りが感情レベルで「弾む~はずむ」ようなコミュニケーションの手法をお伝えして行きます。やってみれば、誰にでもできる事なのに、使わないと能力が退化して行くようです。

働き方は多様化していますが、特にテレワークを駆使するのであれば、70才を過ぎても余裕で働ける時代が来ると考えています。でも、それには、日本人的な言い方をすれば「自分だけ蚊帳の外」だの「職場で孤独」だの言っている場合ではありません。少ないフェイス・ツー・フェイスの機会で、質の高いコミュニケーションを可能にして、仕事の質を担保する必要があります。

自分が職場で必要のない人間に降格されてしまう前に、テクノロジーの時代で人だからできる事の部分を、意識して行うという事に目を向けてみてはいかがでしょうか?

尚、この「職場の孤独」を解決する為のひとつの手段として「絆を共通のゴールで作る方法」については、また後日書いてみたいと思います。